2025/10/30
インフルエンザ・新型コロナワクチン接種のご案内
例年、インフルエンザの流行は11月下旬から3月頃が中心ですが、今年は9月末頃から患者数が増え始め、千葉県では10/29インフルエンザ注意報を発令しました。
新型コロナウイルスは現在も年間を通して患者が発生しており、2024年3月からはインフルエンザと同様に「定期B類接種」に切り替わっています。
ワクチン接種は、重症化予防効果が認められており、特に65歳以上の方や、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害のある60〜64歳の方は定期接種の対象です。
定期接種のスケジュールは、毎年秋冬に1回行うことが推奨されています。対象とならない方でも、任意接種としてワクチンを受けることができます。
_______________________________________________________________________________________________________________________________________
取り扱いワクチン
・インフルエンザ : インフルエンザHAワクチン(3価)A型2株(H1N1,H3N2)、B型1系統(ビクトリア系統)
※これまで4価でしたが、コロナの影響によりインフルエンザB型(山形系統)が姿を消したため対応する必要がなくなりWHOは「3価」への変更を推奨しました。
・新型コロナ : mRNAワクチン【ファイザー社コミナテイ筋注シリンジ12歳以上用】
午前中でも新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種が可能となりました。
下記スケジュールをご確認ください。
肺炎球菌ワクチンや帯状疱疹ワクチンも同時接種可能です。
対象者・接種期間
■定期接種
対象者:65歳以上、60~64歳の心臓・腎臓・呼吸器機能・免疫機能に身体障害1級相当の障害を有する方
接種期間:千葉市は2025年(令和7年)10月1日(水)~2026年(令和8年)1月30日(金)
■任意接種
対象者:高校生以上中学生以下の方は、小児科へお申し込みください。
接種期間:2025年(令和7年)10月1日(水)~2026年(令和8年)3月31日(火)
費 用
■定期接種
◆千葉市に住民票がある方
①65歳以上(接種する日が65歳以上):インフルエンザ:1,800円、 新型コロナ:8,000円
※自己負担が免除される方:無料
・生活保護を受けている方
・中国残留邦人等の支援給付を受けている方
※市民税非課税世帯の方
・インフルエンザ:無料
・新型コロナ:自己負担が一部免除(半額):4,000円
②60歳~64歳 特定の障害のある方(1級相当の障害者:心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能):1,800円
◆65歳以上の他市町村在住の方
各市町村の助成料金に対応いたします。市町村により自己負担は異なります。
各自治体にご確認の上、指定する予診票をお持ちください。
■任意接種
・インフルエンザ:4,000円(税込)
・新型コロナ:15,000円(税込)
予約方法
電話 043-246-8664 (月~金(祝日除く)9:00~16:00)
※インフルエンザ・コロナ以外のワクチンについてのお問い合わせは、月~金(祝日除く):15:00~16:00(看護師対応)
接種スケジュール
持ち物
・マイナ保険証(資格確認書)、免許証等、身分確認・住所確認ができるもの
※費用負担が免除になる方は、障害者手帳・免除対象書類等(※免除対象確認書類がない場合は免除になりませんのでお忘れないようにお願いします。)
・ボールペン
・予診票(当財団にもあります)
その他
・肩をすぐに出せる服装でお越しください。
・館内はマスク着用をお願いしております。
・受付窓口について、
▸予防接種または個別健診等と一緒に実施する方は、「個別健康診断受付」(正面入口すぐ)になります。黄色のライン先の番号発券機より同じ番号2枚をお取りになりお待ちください。
▸外来と一緒に実施する方は、「外来受付」になります。赤色のライン先の番号発券機より同じ番号2枚をお取りになりお待ちください。
・感染防止のため、ご案内した時間に受付窓口にお越しください。
・キャンセルの場合は、必ずお電話をお願いします。
・接種日の1週間以内に風邪症状やいつもと違う症状があった場合は、接種ができませんので、日程変更をお願いします。
➡連絡先 043-246-8664(月~金(祝日除く)9:00~16:00)
総合センターへのアクセス
■ 徒歩の場合
JR京葉線、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」から約17分又は京成千葉「西登戸駅」から徒歩約15分
■ バスの場合
コチラの時刻表をご参照ください。
■ お車の場合
カーナビに財団の代表電話番号(043-246-0350)をご入力いただき目的地に設定してください。